8/8作業
2012年に購入した「acer Asplre V5-171」 のバッテリーが突然死

(メーカーHPより拝借)
突然死の症状はACアダプターで充電を数時間しても
PC本体のバッテリー状態ランプが点滅表示。
そんな訳でバッテリーの購入を検討したが
純正品は高いので社外品で代用。
早速互換品を購入




バッテリーの形状が半楕円形しているので、
PC時代が少し斜めになりキータッチが
ちょいと良くなった気がする。
机とPCとの間に空間が出来たので
熱対策にもなりそうです。
チョット気になる点は、
電圧が純正14.8V 2500mAh 37Wh に対して
電圧11.1V 電流5200mAh 55Whで電圧が3.7V低い
トータルでは18WhUPしているので長持ちはするようですが、どうでしょうか(#^.^#)
スポンサーサイト
[ 2019/08/13 19:59 ]
PC |
TB(-) |
CM(0)
先週末に次男のPCを買いに
久し振りにPCショップに出向いた。
親子で物色中・・・
そこでチョット気になった物があって暫し悩むこと
30分で購入した物がこれ!
![R0015314[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/2017040119215618cs.jpg)
Diginnos DG-CANPC デジノス DG-CANPC
(今ならB社の無線キーボード&マウス付き)
本体
![R0015321[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/201704011931345e7s.jpg)
![R0015320[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/20170401193135fa9s.jpg)
大きさは500mmL缶程です。
早速セットUP
![R0015322[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/20170401193338b60s.jpg)
デットストックのモニターと立ち上げ用にUSBキーボード&マウス
電源ON
![R0015323[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/20170401193609d13s.jpg)
起動画面
その後セットアップで10分程度待つ
![R0015326[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/c/a/l/callat/20170401193611538s.jpg)
セットアップ完了。
嫁さんが「また、変な物買って来て~!・無駄使い!」
私「お洒落でしょ」
嫁さん「部屋に、似合わないよ!」
これ以上は何も言わないのが得策
でも、どうやらこのPCは嫁さんが使う見たい・・・!?
[ 2017/04/01 19:47 ]
PC |
TB(-) |
CM(0)
二週間前に自宅のデータ鯖(外付けHHD)が
クラッシュしてデータが取り出し出来なくなった。
このデータ鯖も世代交代しながら我が家のデジタル歴史約19年間の
思い出が詰まっており何とか取り出したくまずは状況確認。
![16628519[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/c/a/l/callat/2016062819150862cs.jpg)
![16628520[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/c/a/l/callat/201606281915109cfs.jpg)
分解して中身のHDDを取り出して代わりのHDDを入れて動作確認。
![16628521[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/c/a/l/callat/20160628191730b86s.jpg)
![16628522[1]](http://blog-imgs-93.fc2.com/c/a/l/callat/2016062819173128as.jpg)
代わりのHDDでは問題なく動作したので、不具合は付属のHDD。
さてここからが難問!
WindowsではこのHDDを認識しない
フォーマットがどうもSXFだからかな?
それでもデータを取り出したいので
色々なソフトでトライしたら
RAMデータで保存されていることが分かったので
使うソフフを EasyRecovery で行う。
元々どれだけのデータ容量が保存されていたか不明だったが
読み出しに約30時間
その後復旧に約58時間
計88時間掛けて仮ファイルを作成
後はデータを見ながらタイムスリップして思い出に浸りながらの
保存・削除の作業を繰り返して6日間で約7割は保存出来た。
(3割はデータが破損・サイズが120X60と小さくなったので削除)
自分としては満足だが、嫁さんは・・・!
今回の事でバックUPは必ず複数取る様にしました。
(これはこれで、手間が掛かるけどね・・・)
[ 2016/06/28 20:32 ]
PC |
TB(-) |
CM(0)
昨日長男が約8年位使用しているPCが突然ダウンしたので
修理を頼まれた。
症状からすると、メモリー、電源のIC又はコンデンサーの破損かMDのIC又はコンデンサーの故障が考えられるが、
先ずは、MBのコンデンサーの状態確認。
![R0014198[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410203610399s.jpg)
![R0014202[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410203611e4cs.jpg)
お見事にコンデンサーの液漏れと膨らみが確認された。
![R0014212[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/2016041020380099fs.jpg)
液漏れ1個と膨らみ3個の合計4個を交換します。
交換に使用する道具は・・・
![R0014209[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410204011e5ds.jpg)
![R0014211[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/2016041020401226as.jpg)
自動ハンダ吸着器
これを使うと部品を基板からスムーズに外す事が出来ます。
外したコンデンサーと代替えコンデンサー
![R0014240[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/201604102046263fas.jpg)
純正品:6.3V 1800μF 105℃ 家に在った代替え部品:6.3V 2200μF 105℃で
直径がチョット大きいが使えない事は無いのでOKとしよう!
MB向きを間違えない様に入れてハンダ付け
![R0014242[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410205254f0as.jpg)
この作業を4回行ってハンダ付けは終わり
![R0014241[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410205359f03s.jpg)
![R0014245[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/c/a/l/callat/20160410205701417s.jpg)
ケースとMBとCPUファンのゴミも取り除き元に戻したら電源を入れて
起動するのを確認したら本日の作業は終わり。
所要時間:1時間也。
[ 2016/04/11 17:14 ]
PC |
TB(-) |
CM(0)
本来は七月中にアップロードしようと思っていたのですが
暑さに負けてダラダラしたら八月になっていた。
週末は何かと野暮用で殆どバイク活動は休止
こうなると、ある神様がやって来る!
その名は、物欲様!!!
何時ものショップ屋で、、、


約5000円PAD
出先でスマホとデザリングしてちょっと使うには良いかなo(^-^)o
後はWi-Fi USBリーダー

デジカメで撮った画像を公衆Wi-Fiを使ってUPして見たいと思います。
それにしても

暑いニャン0(>_<)0
今週末にはお盆ツーリングに出撃する予定です(=^_^=)
[ 2015/08/01 16:34 ]
PC |
TB(-) |
CM(0)