![R0011542[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/201307012014235c2s.jpg)
我が屋に19か月前に新車で来た「YBR250」
走行距離:9560Km殆どが「道の駅・巡り」の長距離
私のステップUP(大型バイク免許取得)でバンディットを購入してからは、
もっぱら通勤とチョイ乗りに格下げ。
そうなると、もっと手頃なバイクが欲しくなる
何時しかこいつも、私の浮気心の犠牲に・・・。
思い出をありがとう 2013/6/29
スポンサーサイト
3月末から通勤やチョイ乗りで稼働率が多いYBR250
先日の「箱根ツーリング」でチェーンからの異音が気になっていたので点検。
チェーンからの異音はチェーンの張りが緩くてスイングアームのスライダー(樹脂部品)に
擦れていたのでチョイト引っ張って終わり。
その時に、チェーンの汚れが酷かったので序にお掃除
お掃除の前に近所を5分程走ってチェーンを温めてから作業をすると汚れ落ちが良くなるそうです。
くれぐれも、めんどくさいからエンジンの駆動でチェーンを回しながらの作業は絶体に禁止ですよ。
ウエス・軍手・衣類がスプロケットに巻かれて最悪切断事故に繋がります。
バイク人生が終わりになりますからね。YBRのチェーンはOリング入り(逆にOリング無が珍しいですね)なので灯油やブレーキクリーナー等で
洗浄するとOリングを痛めてしまうのでOリング対応の洗浄剤とチェーングリスを使う。
![R0011467[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130605200541c96s.jpg)
洗浄剤や汚れが飛び散った時の防止用で新聞紙で気持ち保護
![R0011468[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/201306052012502f4s.jpg)
タイヤを人力で回してチェーンを移動させるのですが、その時にタイヤの回転方向は時計周りにするとRスプロケットから離れる方向なので巻き込み防止にもなります。(私流の作業ですよ)
早速チェーン洗浄剤をスプレーすると・・・
ゲッ!
![R0011470[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/201306052014081b3s.jpg)
黒い液体
更にスプレーしながらブラッシング
ゲゲ!!!
![R0011471[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130605201637555s.jpg)
![R0011473[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130605201636410s.jpg)
ドス黒い液体が出るわ出るわ・・・。
ついでにスプロケットも洗浄中
洗浄剤をスプレーしながらウエスで汚れを拭い取り再度スプレーをしてゴミや繊維を取り除く。
洗浄剤が乾いたらチェーンの後ろにウエスを当ててグリスの散乱防止
![R0011474[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130605203630494s.jpg)
グリスの吹き付けるポイントはチェーン全体にスプレーするのではなく奥側Oリング、手前Oリングとスパンを決めてスプレーをします。
余分に着いたグリスは拭い取る。(その他周辺に飛び散ったグリスも忘れずにね)
おっ!掃除前と比べると回転が軽くなった気がする。
余談ですが、その昔乗っていた頃はチェーンがピンタイプのOリング無し(エンドレスチェーンではない)
でピンを外してチェーンを引きずり出して灯油にドボ漬け+ワイヤーブラシでゴシゴシして汚れを落としたら
エンジンオイルにこれまたドボ漬け。
出撃二日前に組み付ける程ラフでした。
4月から会社の都合により5ヶ月間駐車場の使用出来なくなった。
暫定処置として、自動車通勤しか出来ない人には徒歩5分以上所に
臨時駐車場が用意されたが、私はそれが面倒なのでバイク通勤に切り替えた。
今までも気が向いた時にはバイク通勤をしていたが、5ヶ月ともなるとそうも行かないので
チョイ不満があるのを解消。


何時もお世話になっているPC屋さんに頼んでいた物が入荷したので会社帰りにYBRで受け取りに行く
大きな荷物を心細意ゴムバンドで固定?して背中でリアBOXに押し当てて無事に帰宅。
早速御対面

箱の中身は、「KAPPA K42N」42LのリアBOXでした。
YBRで使用している「GIVI E300」は3年前にリード110を購入した時の物でリードの収納量に不足した分の補充出来ればぐらの内容量。
しかし、通勤で使用となると内容量がチョイット不足を感じていた。
それなら、E470があるじゃん!新たに購入しないでそれを使えばいいじゃん!
それを言っては終わってしまうので・・・。
E470はバンに装着しており外すには、バイクカバーをめくり~・あれこれやって~
様は面倒くささをお金で解決した訳で・・・。
このKAPPAは「モノロック」方式でベースと固定します。
「モノロック!」何処かで聞いたワード。
そうそう私のGIVIE300・E470共にモノロック方式で固定


GIVIのベースをK42Nに装着したらバッチリ・GOODですよ
とっ!なるとYBR、バンのベースでそのままで使い回せる事になる。(これは自己責任ですよ)
こうなると更なる共通化
カギである

左がGIVI・右KAPPA
見た目は一緒だがキー溝の加工が違う(当たり前だけどネ)
以前GIVIのキー5個共通部品を買って1個余っていたので交換

なんと!?なんの加工もなく2分で交換終了。
これで、余分にカギを持ち歩かなくても済みました。
ニンマリしながら嫁さんに見つからない様に外に出てE300とK42Nを比べる



12Lの違いは見た目で分かるが、K42Nの作りが安っぽく見える。
実際に流通価格はGIVIの約30~50%OFFですから仕方はないですね。
購入価格からすると満足のいく製品ですが、敷いて不満箇所としては蓋を開けた時に
蓋が自立しない様にサスペンダーで止めている。
その為に蓋を抑えながら荷物を収納するので手間。(後日改修します)
新たな問題が発生
BOXが大きくなると物置には入らなくなるのでバン同様に装着固定になる。
そうなるとバイクカバーが現在の物が使えなくなるので購入。

デイトナ・BLACK COVERⅡ(スタンダード)トッケース装着車用
この商品はバンもお世話になっているので迷わずにチョイス


ブラック兄弟になりました。
天気予報では日曜は雨でったので出撃予定は入れずに
早朝から家の用事でアタフタ。
そんな中でも、ここところ出撃回数の多いYBRのエンジンオイル交換をした。
![IMG_0404[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130324201104f19s.jpg)
使うオイルはヤマハ純正「ヤマルーブ・スポーツ」
毎回使用しているオイルです。
![IMG_0401[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130324201104b0fs.jpg)
エンジンを適度に暖機してからドレンボルトを外してオイルを抜く
その後は放置プレー。
![IMG_0400[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/201303242011032c0s.jpg)
指定オイル量を入れたらゲージのラインで容量を確認
必ずドレンボルトを先に締める事。
廃油処理BOXを処分したら作業終了。
次回交換は、12000K。
今頃!?
これから暖かくなるのに
今頃!?
![R0011147[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130317203749735s.jpg)
このパーツをYBRに付ける。
今頃!?
ナックルガードはハンドルにクランプして30分の作業で装着完了
私は風除けで使う。
![R0011148[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130317203939592s.jpg)
![R0011150[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130317203939447s.jpg)
![R0011149[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130317204339dbfs.jpg)
![R0011151[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/c/a/l/callat/20130317204339298s.jpg)
左:未装着 右:装着
本体が思ったより小さくて、風除けとしてはどうなの!?って感じ。